こんばんは、ドラ蔵です。
今日は突然突拍子もないタイトルですが、
各駅停車、水道橋行というものがなぜ存在するのか?
みたいなテーマを簡単に追求していきたいと思います。
例えば、自分が乗っている路線で何か異常時があった場合
「この電車の行先は、本日に限りまして〇〇行とさせて頂きます。」
みたいな放送を耳にしたことがあるだろう。
「こんな何も無いところで止まるなら、もっと駅ナカとか充実しているところに
止まれば良いのに〜!ムキー!」みたいに思った人もたくさんいるはずだ。
しかし、列車の行先表示には一応の法則性というか決まりがある。
「今日はここら辺に止まろう」
みたいな行き当たりばったりでは止まっていない。
今日はそこら辺を述べてみる。
コンテンツ
鉄道の行先表示、どのような基準で決まるのか
一応中にいた時の感覚値で言えば
- 車両基地がある
- 乗務員交代駅、乗務員区所がある駅
- 折り返し可能なホーム(中線がある)
- 採時駅且つ、上下両方向へ進出可能
- 終電後、電車を置ける(留置線)
というのが大まかな基準。各車両の形式毎(E233系とかE217系とか)に、
デフォルトで搭載できる行先の数は異なる。
例えば、総武快速・横須賀のように足が長い(路線が長い)ものだとそれこそ
定期列車(通常運行している列車)と非定期含め60パターンくらい
存在する。
見たことないでしょ?あれには色々あるんだぜ?
逆に総武線各駅のように、乗り入れ等が少ない列車は全て合わせて20個ほどと
大変に少ない。
まぁほとんどが西は中野・三鷹、東は津田沼・千葉だしね。
では各パターンについて解説して行きますぜ。
1:そこに車両基地がある場合
はい、まぁ所謂王道パターンですよね。
深夜に人を乗せて、走った電車が最後に車両基地に帰る。
電車も車両もお疲れ様パターン。
電車→車庫
乗務員→区所
とそれぞれが同じ方向に帰っていく。
これに関しては、リスト2の乗務員交代駅・乗務員区所駅と若干被るパターンがある。駅によっては、乗務員区所に車両基地が併設しているパターンがある為
1と2は同じ駅になることも多い。
例:新習志野(京葉車両センター・蘇我運輸区京葉派出所)
津田沼(習志野運輸区←列車も置ける基地がある)
まぁ特に京葉線ユーザーから見れば、新習志野行は謎だろうなぁ・・
2:乗務員交代駅・乗務員区所駅
これも王道よね。
乗務員の区所がそこにある=そこで車掌・運転士が交代する。
じゃないと一人で乗りっぱなしになっちゃうしね!
まぁ言い換えればただ乗っているだけでもあるけども
なので、基本的に乗務員交代駅てのは通過禁止駅となっていたりする。
(電車回送時の話のこと、詳しくはまた別途)
ちなみに、区所があるだけで、車庫自体は別にある
→出区(車庫から出す)だけでも移動が必要となる。
これはこれでかなり面倒だったりする。
例:佐倉駅(佐倉運輸区)
3:折り返し可能なホームがある(中線がある)
運用上非常にありがたい形のやつね、
困ったらその駅を終点にして折り返すことで、
列車の運用変更(運変)で遅延を回復させるという。
普段列車が止まることはないけど、なぜか真ん中に余っている
ホームとか皆さんの駅はない?
ちなみにドラ蔵の駅はある。一応だけども存在する。
定期列車は平日朝早い時間に1本、休日は10時台後半に1本だけ停車するが、
異常時ではもれなく大活躍し、折り返し駅となる。
基本的に乗務員としても、
「ここら辺で折り返して変更くるだろうなぁ」
くらいのことは予想できる。
まぁ中線がある駅だと、その先に行きたい人にとってはとても大変だが・・
首都圏であっても非常に中途半端な駅が多く、
皆さんが文句を言うとしたらこのパターンではないかと勝手に推測する。
例:幕張駅(定期少ない)
姉ヶ崎駅(行先表示あり)
誉田駅(京葉線の分割併合)
4:採時駅、且つ上下両方向に進出可能な駅
まず採時駅とは何か?
即ち発車時刻が決まっている駅のことを言う(遅れはこの限りでない)。
基本的に平常時は遅く発車することはあっても、
早く出発することはない。ありえない。あってはならない。
万が一に車掌が早くドアを閉めたり、運転士がノッチを入れた場合、
もれなくペナルティを食らうことになる。
全ての採時駅がそうと言う訳ではないが、上下両方向に折り返すことが可能な駅が複数存在する。
それは上下両方向に信号機があったり、上り線→下り線に入ることができたり、
みたいなパターン。
例えば、総武快速線の東京駅。
普段千葉方面から入る列車は総武地下1番線に入線する。
当然そこから横須賀線に入るので、新橋寄りに出発信号機があるのだが、
1番線でも千葉寄りに出発信号機がある。
何が言いたいか
総武快速線の東京駅は1から4番線全て上下両方向に出発可能な駅である。
水道橋は上り線路から、転てつ機で進路を変えて下り線路に入り、
千葉方面行きの電車として折り返せる。
水道橋行はまさにこれ。
例:東京駅 水道橋駅
5:終電後、電車を置ける(留置可能駅)
これとは別に、駅自体がそれなり広く、電車を置くことが可能な駅は
行先に現れることがある。
定期で列車が運行していて、乗務員宿泊所とかある場合は
そんなパターンも存在する。
例:勝浦駅など
また、ホームの奧に留置線がある場合(あった場合)も行先表示に
のこっていたりする。
総武線の各駅停車だと、飯田橋行とかね。
多分今は異常時でも飯田橋行は見ることはないのでは?
昔は留置線があり、定期で列車を走らせていたらしいが、今は恐らく
工事の影響もあり列車侵入は不可能だろう。
まとめ
以上、列車の行先表示のパターンについて述べた。
繰り返すが、列車の行先パターンは大体が以下5パターンになる。
- 車両基地がある
- 乗務員交代駅、乗務員区所がある駅
- 折り返し可能なホーム(中線がある)
- 採時駅且つ、上下両方向へ進出可能
- 終電後、電車を置ける(留置線)
今度電車に乗って、途中で電車が大幅に遅れるようなことがあったら
イライラせず、どうぞ行先に注目してあげてください。
たまにしか見れない行先があると、それはそれでだいぶ嬉しいし
何か得した気分にもなる。
間違っても、鉄道乗務員には当たらないでね♡
彼らに聞いても多分行先や見込みはわからないぞ!
以上、ドラでした。
コメント